現在の歯科衛生士求人サイトランキング1位
歯科医院に行ったとき、歯科医師以外の人が、歯科衛生士なのか歯科助手なのか分からない場合が多いですよね。
素人では基礎知識がないため、違いがあまり分からないと答える人もいます。
歯科衛生士と歯科助手にはきちんと違いがあり、その違いでお給料にも差があります。
歯科衛生士と歯科助手の違いは国家資格!
歯科衛生士は、歯科の専門学校や大学・短大に通って卒業し、国家試験を合格した人のことを言います。
歯科助手は国家資格が必要なく、スクールなどで簡単な民間資格を取ることもできますが、資格は特に必要ありません。
国家資格を持っている歯科衛生士と、持っていない歯科助手では、お給料にも違いがあります。
歯科衛生士の新卒時のお給料は、地域によって大きなばらつきはありますが、東京近郊だと、だいたい月給22~24万円くらいで、時給は1,000~1,300円くらいです。
それに比べて、歯科助手の新卒時のお給料は、月給18万円程度で、時給は1,000円未満が多くなっています。
歯科衛生士と歯科助手の違いは仕事内容?
まず、歯科衛生士と歯科助手の違いは、仕事内容が大きく異なることです。
歯科衛生士の場合は、歯科医師に指示を受けて、患者さんに予防処置や保健指導を行います。また、歯科医院によっては、保育所や幼稚園、学校などに出向いて歯磨きを指導することもあります。
歯科助手の場合、治療器具の準備や片付け、受付や事務、掃除などを行います。
歯科衛生士と歯科助手が共通して行う仕事として、歯科医師が患者さんの診察を行っている場合や、歯の治療をしている時に補助を行うことがあります。
歯科衛生士と歯科助手で、仕事内容の大きな違いは、患者さんのお口の中を触れるか触れないか、という点となります。
歯科衛生士が不足している現在では、歯科医院によって歯科助手が歯科衛生士の穴埋めを行っているところもあり、歯科医師は診察などで忙しいので、雑用を全部丸投げしているところもあります。
また、感染症などの知識があまりない場合、器具を片付けているときなどに肝炎になってしまうことも、まれではありますが、起こっています。
歯科衛生士は歯科医院にとって、とても大切な存在であり、歯科助手もそのことを実感しているようです。